悩みタイトル

暖かい部屋にいても手足が冷たい
布団の中でも手足が冷たくて眠れない
冷たくなると中々暖かくならない
毎年秋冬になって寒くなると特に気になってしまう
寒くない季節でも手足が冷えている気がする

といったよう に寒い時は勿論、人が寒さを感じない温度でも手足などが冷たくてつらく感じる症状を冷え性といいます。
しかし、実際に体温が低い状態ではなく、また触ると冷たいわけでもでもありません。

また、冷え性は手足のみだけでなく、上半身は温かく下半身だけ冷える場合。
お腹だけが冷える場合。
全身が冷える場合。
など、症状が現れる部位は様々です。

冷え性に対する当院の考え

当院が考える冷え性の原因は大きく分けて3つあります。
・皮膚感覚の乱れ
きつい下着や靴などで身体を締めつけすぎると血行が滞る原因となってしまい、「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります。
その結果体温調節の指令が伝わりにくくなってしまい、冷え性に繋がってしまいます。
・血液循環の悪化
貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りがちになり、温度が下がりやすくなって冷えてしまいます。
・筋肉の量が少ない
女性は男性に比べて筋肉が少ないため、筋肉運動による発熱や血流量が少なくなってしまう事も、女性に冷え症が多い原因の一つと考えられています。
また、女性だけではなく、運動不足の男性も総じて筋肉量が少なくなってしまう、冷えやすくなります。

冷え性を放っておくとどうなるの?

身体の中の、特に手足に冷えを感じるには理由があります。
私達の身体は、その中心部に重要な器官が多く存在します。その為、中心部を一定の温度に保つ性質があり、寒い日などは身体の中心部に血液を集めて体温を維持しようとします。
そのため末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、温度が下がりやすくなるのですが、手足に血行不良や筋肉の柔軟性が低下している方は特に冷えを強く感じるようになってしまいます。

また、冷え性は身体の冷えだけでなく、心身の不調にも繋がっていきます。
肩こりや首のこり。
風邪を引きやすくなってしまう。アレルギーが出やすい。
肌荒れ ・むくみが多くなる。
頭痛 、イライラ 、不眠。
などの不定愁訴が挙げられます。

冷え性の改善方法

冷え性は手や足先が冷たいから、そこだけを温めても改善には至りません。
全身の冷えを改善する事で、末端の冷えをはじめとした、他にも気になる症状も根本的に和らげ、改善させる近道にもなります。
そこでおすすめしたい冷え性予防の3つの習慣があります。
どれも、自宅でのセルフケアとして簡単で始めやすい、続けやすい物なので、先ずはやってみるのもいいですし、どれか一つから始めるのも良いです。

・温めるポイント

先程も記した通り、冷たい所を温めても根本的な改善には至りません。
『のど』や『肩甲骨まわり』や『太もも』など、血流が盛んな部分を温める事がポイントです。
温める事で末端に届く前に血液が冷たくなる事も少なくなり、効率良く身体全体が温まり、冷え改善に繋がります。
などはスカーフやマフラーなどで温めると、体温の保持だけでなく、自律神経を整えるのにも効果的です。
肩甲骨まわりや太ももなどの大きな筋肉は身体の前側と後ろ側に、インナーウエアの上からカイロを貼るのがおすすめです。

・ゆったりした呼吸を意識する。

日頃、呼吸を意識した事はありますか?
例えば、お仕事をしている時、何かに集中している時、ストレスを感じている時。
呼吸が浅くなってしまいがちです。
それもまた血行不良に繋がる原因になってしまいます。
大切なのは、ゆったりとした気持ちで、自分だけの空間で腹式呼吸を1日15~20分行う事です。
そうする事で自律神経のバランスが整いやすくなり、呼吸量も増える事で身体全体に新しい血液を巡らせる事もできます。
湯船にゆっくり浸かりながら、リラックスして行うのも良いでしょう。

・入浴はシャワーだけで済ませず、湯船に浸かる

シャワーだけだと身体の表面しか温まらないので、身体の深部を通る血流を温め、促進するには湯船に浸かる事が必要になります。
お湯の温度は心地よいと思うぐらいで。
時間はじんわりと少し汗ばむくらいまでを目安にしましょう。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

何十年間もの間で癖付いてしまった悪い姿勢が骨格を歪ませ、それに伴って筋肉が常に引っ張られる事で柔軟性が低下し、血管が圧迫されやすくなり、その結果血行不良が生じて身体に冷え性などの症状が出てしまっていると考えられます。

また、血行不良は、血管の収縮、拡張の不全による自律神経の乱れから引き起こります。
自律神経は脳から脊髄を経て全身へと枝分かれしています。
脊髄が通う背中や肩周り、股関節周り、足に歪みがあると、神経の通り道が狭くなり脳からの指令がスムーズに伝わらず、それが冷えをはじめとする心身の不調の要因になっていることもあります。

そこで骨格のの歪みにアプローチをかける骨格矯正がおすすめです。
骨格を元の正しい状態に戻してあげることによって、悪い姿勢に伴っておこる痛みや、痺れ、血行不良などを根本的に治すことができます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

骨格矯正によって骨格を元の正しい状態に戻してあげることによって、悪い姿勢に伴っておこる筋肉の柔軟性低下が引き起こしていた各部の痛みや、痺れなどの改善がなされます。
また自律神経の乱れも整う事で、血行不良を始めとした心身の不調も整える事が出来ます。

改善するために必要な施術頻度は?

症状にもよりますが、多くの方が毎日行っても良いと考えています。
理由としては今の症状が1日や2日で作られたものではないからです。
改善していく為には繰り返しとある程度のお時間が必要になります。
お仕事やプライベートなどで時間が取りづらい場合もあるかもしれませんが、治療開始直後のお辛さが強い時期は日を空けずに詰めて来ていただきたいです。
その後、症状が落ち着き、根本的に良くしていくのであれば、少なくても最低週に1回は来ていただくのが良いと思います。
どれくらい期間の間受けて頂きたいかというと、最低でも半年~1年間は受けていただくと身体に対する負担も減っていき、根本的な改善にも繋がっていきます。
当院では長期間通いやすいプランもご用意してありますので、そちらは当院にご来院していただいてからご説明をさせていただきます。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.冷え性の原因って何?
    A.冷え性は原因はさまざまあります。共通していることは身体の血流が巡りづらくなりての先まで血液が十分に通ってない事が原因です。その要因としては5つあります。
    一つ目は身体の筋肉が硬くなりすぎてしまい筋肉が十分にポンプとしての働きをしないため、血流が弱くなってしまい体温が上がらない場合。
    二つ目は低栄養・貧血・神経食思不振症により体温を上げるためのエネルギーがない場合
    三つ目は自律神経の問題。日々のストレスや生活リズムの崩れることにより自律神経が副交感神経より優位になり、血を送り出す能力が低下したり、力が入りやすくなるため筋肉がかたくなり血流が弱くなる場合
    四つ目は甲状腺機能の問題です。代謝を上げるホルモンが分泌が少なくなると体温が上がらなかなります。五つ目はあまりないですが、視床下部の問題です。脳に何らかの原因があり、体温の感知する場所が働いてない場合。

  • Q.更年期と冷え性は関係あるの?
    A.関係はあります。冷え性との関係は女性ホルモンで原因は更年期による女性ホルモンの分泌の低下によって、自律神経が乱れて血行不良になってしまう事です。閉経や卵巣機能低下により前よりも女性ホルモンが出づらくなります。そうする事で様々な症状が出ますがその症状として冷え性があります。改善するには冷え性の場合は身体を外部から温める事また更年期の症状それぞれに対処療法を行い、何よりリラックスをする場面を増やして副交感神経を優位にして整えることにより改善を図る事が出来ます。また女性ホルモンが出やすくなるような食事も摂ることも改善につながります。

  • Q.冷え性がもたらすデメリット
    A.冷え性は主に三つのデメリットがあります。
    ①血流が悪くなる
    血流が悪くなることによりまず筋肉が血液から酸素をもらえなくなり、筋肉が硬くなりすぎて本来ポンプの役割をして隅々まで血液を送る機能をしますがその機能が弱くなり身体の機能的な障害を引き起こす原因になります。

    ②老廃物が溜まる
    老廃物は血管の血の巡りを抑制するとともに血管自体も硬くなってしまうので機能的な障害だけではなく内科疾患の原因になる。

    ③免疫力の低下
    自律神経が乱れることにより生活リズムが崩れて身体の免疫機能が落ちます。そうすることでいつもならならない内科的疾患が増え最終的に内臓系に酷いダメージを負います。

  • Q.冷え性を治すにはどうすればいい?
    A.冷え性は先程から伝えている通り血流不良や自律神経、栄養不良があります。治すには生活リズムの改善と身体の柔軟性を良くすることまた食生活を整える事が大事です。生活リズムの具体的な改善案はリラックスをする時間を増やすことと、睡眠と食事を摂るタイミングをしっかり決めて時間をとる事が大事です。これにより自律神経が整い冷え性が改善されます。身体の柔軟性をよくするには、ご自身でストレッチや体を温めたり、適度な運動が効果的です。しかしここで注意が必要なのは体が硬すぎた状態で運動やストレッチをやると怪我の原因になるので、痛みがあるかたは整骨院や整体をしてある程度の柔軟性を獲得してからした方がいいです。食事生活は肉食を控え食物繊維を増やす。またバランスが大事なのでメインと副食のバランスを見直して食べることも重要です。

  • Q.冷え性と身体のだるさって関係あるの?
    A.率直にいうと大ありです。冷え性に共通している原因としては、血流が正常に流れてなく阻害されることにより引き起こすものです。血液は酸素を筋肉に運んで筋肉はそれをもとにエネルギーを使いや筋繊維動かして代謝を上げ筋肉の柔軟を上げます。体がだるい状態は血流が十分な量が流れない事で筋肉が硬くなり、十分に柔軟性が出なく体が動きづらくなり、からだのだるさに繋がります。またこれは筋肉が単に硬いだけではなく自律神経という神経も関係してきます。単純に自律神経が乱れてることで筋肉が力みやすくなり先程と同じ事が起きるのもそうなのですが神経が圧迫されることでその神経がうまく機能しなくなりそこが身体のだるさになることがあります。

  • Q.足の冷え性がひどいんですが、骨盤の歪みとか、硬さって冷え性に関係するのですか?
    A.あります。
    骨盤の歪みがあると下肢の骨格も歪んでしまうことになります。
    筋肉は骨に付着している為、骨盤の歪み、下肢の骨格の歪みがあると筋肉も常に捻れてしまっている状態にあります。
    筋肉の中に神経、血管も通っている為、筋肉が捻れてしまっている状態だと、血管なども一緒に捻れてしまって圧迫されてしまいます。
    そうなる事によって骨盤から足先への血流の流れが悪くなってしまい、冷え性などになってしまいます。
    その他にも足の疲れが溜まりやすかったり、抜けずらい、むくみなども出てしまいます。