ストレートネック

ストレートネックとは?
ストレートネックとは、本来であれば自然な前湾を描いているはずの頸椎が、真っ直ぐな状態になることを指します。別名「スマホ首」とも呼ばれています。とりわけ日本人には発症している方が多いといわれており、首や肩の痛みに加えて、頭痛やめまい、吐き気などを引き起こす可能性もあります。
人の頭の重さは、成人であれば体重の約10%の重さがあるとされています。首の角度が前に傾くほど、首にかかる負荷は2倍、3倍と増えていくため注意が必要です。
ストレートネックの根本原因は?
ストレートネックを助長させる骨格の特徴として、胸椎後弯と頭部の前方変位というバランスの乱れが挙げられます。さらに、このようなバランスの乱れが見られる方の特徴として、後頚筋群の硬さが挙げられます。
胸椎後弯は、腰椎前弯によっても引き起こされるため、反り腰はストレートネックの間接的な要因となる可能性があります。胸椎後弯や腰椎前弯は、それぞれストレッチ不足も一因とされています。
大胸筋のストレッチが不足している場合、慢性的な胸椎後弯が生じやすく、ストレートネックを引き起こしやすくなります。また、大腿前面の筋肉が十分にストレッチされていない場合、腰椎が慢性的に前弯しやすくなり、間接的にストレートネックの要因となる可能性があります。
こんなお悩みはありませんか?
頭痛
肩こりや首こり
手先のしびれ
めまい
耳鳴り
不眠・うつ症状
ストレートネックが原因となって血液循環が悪くなることで、頭部への血液供給が不足し、頭痛が引き起こされることがあります。また、通常は平均で4〜6キログラムほどの重さがある頭を支える首に対し、ストレートネックの方の場合、首への負担が実質約27キログラムになることもあるとされます。こうした過度な負担が継続することで、頚椎の関節に捻挫が起こったり、後斜角筋や後頭下筋といった首の筋肉への負荷が増加し、肩こりや首こりとして感じられることがあります。さらに、負担がかかった首の筋肉が神経を圧迫することによって手先にしびれが出る場合があり、同様に血管が圧迫されることで頭部への血流が滞り、めまいが起こることもあります。加えて、首の筋肉がリンパ管を圧迫することで内耳のリンパ液が不足し、耳鳴りが生じることがあるといわれています。さらに、自律神経が圧迫されることにより、その働きが乱れやすくなり、自律神経失調症のリスクが高まったり、不眠やうつ症状が現れやすくなる場合もあると考えられています。
ストレートネックに対する当院の考え
ストレートネックに対する施術を行う際には、単に頚部の筋肉だけに施術を行うのではなく、ストレートネックを引き起こす根本的な原因を見極め、その要因に対して施術を行うことで再発防止を目指します。具体的には、ストレートネックの原因となる胸椎の後弯や腰椎の前弯に対して施術を行います。不良姿勢の背景には、骨格の歪みや筋肉の柔軟性不足、筋力不足などが挙げられます。このうち、柔軟性や筋力の不足についてはセルフケアによって対処が可能ですが、骨格の歪みについては、専門家による対応が望ましいと考えられます。
当院では、施術前に国家資格を有するスタッフが丁寧な検査を実施し、患者様お一人おひとりの状態に合わせたストレートネックの軽減が期待できる最適な施術プランをご提案いたします。
ストレートネックはなぜ起こるのか?
デスクワーク中にモニター画面へ集中することで、頭が前に出て肩が前方へ回り、首や背中上部の筋肉が引っ張られて伸びる一方で、胸の筋肉は十分に伸びにくくなります。このような姿勢を継続することが、ストレートネックの一因となると考えられています。長時間にわたって猫背の姿勢をとり続けることで頚椎の湾曲が失われ、背骨周辺の筋緊張によって首がまっすぐに固まってしまう可能性があります。
また、睡眠時の姿勢も首への負担につながる場合があります。特に、高さのある枕を使用していると、寝ている間に首が前方へ出た状態となり、ストレートネックの要因となることがあります。さらに、日常的に重い荷物を持つ機会が多い方は、背中が丸まりやすくなるため、その影響でストレートネックを引き起こしやすいと考えられます。
ストレートネックを放っておくとどうなるのか?
ストレートネックになることで、首こりや肩こりといった身体的な不調を引き起こすだけでなく、精神的な不調につながる可能性も高くなると考えられています。
首は自律神経と深く関わっているため、ストレートネックの状態が続くことで、不安感やイライラ、集中力の低下、不眠などのリスクが高まることがあります。
さらに、頚椎の中には血管や神経が通っているため、状態が悪化すると手足のしびれやめまいなどの症状が現れることがあります。最悪の場合、首の血流が悪化し、脳梗塞や脳出血といった重篤な疾患につながる可能性も否定できません。そういった事態を防ぐためにも、早めに対処することが大切です。
ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?
ストレートネックの状態を軽減させるためには、骨格のバランスを整えることや、その原因となる筋肉の硬さを緩和することが重要です。
そのため、当院では骨格のバランスを整える骨格矯正の施術をおすすめしております。骨盤のバランスが崩れると全身のバランスにも影響を及ぼすため、根本的にケアしていく必要があると考えております。
また、首に特化した施術としては、首から顔にかけてのバランスを整える「ドライヘッド矯正」や、頸椎に特化した「頚椎特化型矯正」など、さまざまな矯正施術をご用意しております。
少しでも気になると感じられましたら、ご相談だけでも承っておりますので、ぜひお気軽にご来院ください。
その施術を受けるとどう楽になるの?
矯正施術を受けることで骨格のバランスが整い、それに伴い本来の可動域が広がったり、血液循環の促進が期待できるため、頭痛の軽減や疲労回復の促進などがみられる場合があります。
また、姿勢が整うことで集中力の向上が期待でき、運動をされている方においては、パフォーマンスの向上がみられることもございます。
最近では、小さなお子様にもストレートネックの症状がみられるケースが増えてきております。お子様の場合、姿勢の乱れが成長に影響を及ぼす可能性もあるため、成長期の間にどれだけ姿勢の状態を整えられるかが大切になります。
ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?
骨格を矯正すると、その状態は早い段階で元に戻ってしまうことがあります。
姿勢は矯正後、一般的には3〜4日で戻ってしまうといわれているため、戻る前に繰り返し施術を行うことが大切です。
理想的には、週に1回の施術を受けることをおすすめします。もし可能であれば、2回以上施術を受けると、より良い状態を作りやすく、その状態が安定しやすくなります。
さらに、可能であれば毎日の施術が非常に理想的です。