悩みタイトル

就寝中、夜中に手の痺れ•痛みがある。
細かいものが掴みづらい。
ボタンをかける動作が難しい。
妊娠中の手の浮腫
朝のこわばり
こんなお悩みの方はいらっしゃいませんか?
上記の手の痺れ•痛み•細かいものが掴みづらい•ボタンをかけるのが難しい。これらの症状は手根管症候群かもしれません。
元住吉ブレーメン通り接骨院では、手根管症候群に対する原因、患者様にあった治療法を提案させていただき根本的に改善する事を目指しています。

手根管症候群に関する当院の考え

当院では手根管症候群の原因としましては「手首の使いすぎ」「生活習慣由来の糖尿病」「妊娠によるホルモンバランスの崩れ」だと考えています。
手首の使い過ぎ(over use)による症状が多く、手のひらにある腱膜が炎症を起こし肥厚し、神経を圧迫してしまうことで手の痺れなどの症状が出てしまいます。
手根管症候群の初期症状としましては手先の痺れ感・細かいものを掴みづらい・ボタンをとめずらくなった。などが挙げられる為、上記の症状が見られる場合は悪化してしまう前に一度来院して頂き専門家に診ていただくことをお勧めします。
手根管症候群に関しましては軽症例と重症例で治療法が大きく変わってしまう場合があり、患者さまの負担が大きくなってしまう可能性がありますので違和感を感じた時点での来院をお勧めします。

手根管症候群はなぜ起こるのか?

手根管とは骨と靭帯で囲まれたトンネルのようなもので、正中神経や幾つかの腱が通っています。
手首のover useなどにより、手首に負担がかかり腱膜が炎症を起こし腫れて、正中神経が圧迫されてしまい手根管症候群が発生し、手のひらの感覚、運動が障害されてしまいます。
また長期に渡り人工的に血液の浄化(透析)を行なっている方はアミロイドという物質が体内に蓄積し、やがて手根管にもアミロイドが沈着し正中神経が圧迫されて手根管症候群を引き起こすこともあります。
その他の原因としては甲状腺疾患、糖尿病、妊娠など直接神経が障害を受けて発生する場合もあります。

手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか

手根管症候群を放っておくと日常生活に大きな支障をきたす場合があります。手根管症候群は正中神経が障害を受けている状態なので、小指を除いた4指の指先に痺れが現れます。
また、筋肉を動かす仕事も正中神経が担当しているので洋服のボタンをしめたり、物を掴む動作に支障が出ます。また腱膜の浮腫による痛みが明け方に強く見られる場合もあります。手根管症候群を放っておき薬物療法・安静でも症状が取れず、強い麻痺状態、物が掴めないといった場合は手術となることもある。手術と場合は肥厚した横手根靭帯を切開し、正中神経の圧迫を解除することにより症状は改善します。

手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?

手根管症候群に効果的な治療として当院で提供するのは鍼治療です。鍼で刺激することによって、脳内モルヒネという物質が分泌され痛みが緩和します。免疫系、内分泌系、自律神経系に作用するので中枢性神経、または反射性の筋緊張の緩和が図れ、痛み・痺れの症状を取ることができ、鍼では循環の改善も作用としてあるので自然治癒力を高め症状の改善が見込めます。治療法はいくつかありますが、手根管症候群はover useしすぎた手首、手指を休ませてあげることが重要です。手根管症候群の初期であれば湿布・シーネ固定などの局所の安静で改善する場合もあります。

その施術を受けるとどう楽になるのか

手根管症候群に対しての鍼治療を受けていただく事によって、脳内モルヒネという物質が分泌され痛みが緩和します。自律神経系に直接作用する為、中枢神経•反射的な筋緊張を取り除く事ができ、痛みや痺れの症状を取り除く事ができます。鍼治療をする事で血液循環促進作用もあるので、お身体本来の自然治癒力を高める事ができます。湿布・シーネ固定などの局所の安静をすることで靭帯の肥厚を抑え、症状が緩和する場合もあります。

改善するために必要な施術頻度は

改善するために必要な来院頻度としましては患者様の生活環境・生活習慣・年齢・症状のレベルにより個人差がある為、長期間の治療が必要となってしいまう場合もありますが、大体の方々は週に2回の頻度での鍼治療を提案します。もともと症状が軽い場合や治療を続け軽い症状になった際には週に1回、二週間に1回のペースに変更します。